2012年5月26日土曜日

形態を思いつく・・ってのは。

記憶というのは、単純な衝撃で生まれるものではないらしい。
友人で生物学を長い事やっていた友人と話していて、
そう教わった。

様々な要素、匂いや見え具合に、音に意味に、内容に・・・と
多様性が作る籠とでも言うようなものが出来上がらないと、
記憶にまでならないらしい。

そんな事無いよと思う事も、その話を聞いた時に思ったが、
よくよく思い出すと、やっぱり様々な要素が入っている事は、
その後、何かを記憶し、その後思い出した時に考査すると、
やっぱりかなりの多面性を持った籠をイメージできる。



その多面性の籠が、今度はもう一つの大きな籠を作る分子となって、
次の形態になる。
別段違和感無い順番だ。


しかし、ちょっと待て。

どこから、その要素が、刺激的なり感動的なりと言う「要素」としてこの吾が脳みそに取って「重要」とされて来たのか。
その最初の基準って「どこから」の選択なんだろう。
遺伝子?
かもね。

中国の諺を、その友人は最後に言ってた。
男は歳を取った成功者、女は若くて健康な体。
遺伝子はより磨かれたもの
母体は若くて健康。


形態のひらめきで、相互関係性の無い場所から同じようなものが
たまに生まれる事が有る。
僕も数回以上この経験が有る。
目撃した事も有る。
しかし、何も互いに知る由もないのに。

有るフィールドで、必然的に生まれて来たものは、
そのデザインの質においての違いは有っても
生まれた瞬間の要因には、
単純に思考や概念等の価値観の順番から生まれるからかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿